更新日:2022/01/28
次世代の情報通信基盤であるIOWNがもたらすコミュニケーション環境の進化は、様々な分野にわたって私たちの社会や生活を変えていく可能性を秘めています。一方で、人と人の関係性の変化、高度なAIの日常生活への浸透、リアルとバーチャルの融合など、新たなテクノロジーがもたらす急速な変化に、人々が不安やストレスを感じていることも否定できません。
そこでNTTは、テクノロジーの進化と人が調和し、人々が多様な価値観を自然に発揮できる包摂的な社会の実現に向けて、人のウェルビーイングや倫理、社会制度の将来像やそのためのテクノロジーの在り方を検討する文理融合の取り組みを、京都大学と共同で2019年より推進しています。
ここでは、3件の共同研究について、取り組みの基盤となる自己観の哲学「われわれとしての自己」を提唱する京都大学 出口康夫教授と、共同研究を担当するNTT研究者に加え、新たな切り口で研究を深めるためテーマごとに外部有識者を招いて行った対談の模様をお伝えします。
文理共創対談 テーマ① 〈わたしたち〉のウェルビーイングをめぐって (1/4)
文理共創対談 テーマ① 〈わたしたち〉のウェルビーイングをめぐって (2/4)
文理共創対談 テーマ① 〈わたしたち〉のウェルビーイングをめぐって (3/4)
文理共創対談 テーマ① 〈わたしたち〉のウェルビーイングをめぐって (4/4)
ゲスト:松村圭一郎氏(文化人類学者)
聞き手:出口康夫氏(哲学者)・NTT コミュニケーション科学基礎研究所 渡邊淳司、村田藍子
文理共創対談 テーマ② アフターデジタル時代の〈わたし〉(1/4)
文理共創対談 テーマ② アフターデジタル時代の〈わたし〉(2/4)
文理共創対談 テーマ② アフターデジタル時代の〈わたし〉(3/4)
文理共創対談 テーマ② アフターデジタル時代の〈わたし〉(4/4)
ゲスト:池上英子氏(社会学者)
聞き手:出口康夫氏(哲学者)・NTT デジタルツインコンピューティング研究センタ 永徳真一郎
文理共創対談 テーマ③ 新しい社会の〈信頼〉のカタチ(1/4)
文理共創対談 テーマ③ 新しい社会の〈信頼〉のカタチ(2/4)
文理共創対談 テーマ③ 新しい社会の〈信頼〉のカタチ(3/4)
文理共創対談 テーマ③ 新しい社会の〈信頼〉のカタチ(4/4)
ゲスト:三船恒裕氏(社会心理学・進化心理学者)
聞き手:出口康夫氏(哲学者)・NTT 社会情報研究所 中平篤