光子を用いた量子情報処理のための、プログラマブルな線形光回路の実現|NTT物性科学基礎研究所 | NTT R&D Website
内容 光子を用いた量子情報処理のための、プログラマブルな線形光回路の実現 2015/07/10 光子を用いた量子情報処理のための、プログラマブルな線形光回路の実現 ~ひとつの光集積回路で多彩な光量子情報処理
https://www.rd.ntt/brl/latesttopics/2015/07/latest_topics_201507101202.html
「全光」で量子中継の原理検証実験に成功|NTT物性科学基礎研究所 | NTT R&D Website
の原理検証実験に成功 2019/01/25 「全光」で量子中継の原理検証実験に成功 ~ 究極の情報処理ネットワーク「量子インターネット」実現への第一歩 ~ 大阪大学大学院基礎工学研究科の山本俊教授、生田
https://www.rd.ntt/brl/latesttopics/2019/01/latest_topics_201901251955.html
定説を覆し、長距離量子通信に必要な「量子中継」の全光化手法を確立|NTT物性科学基礎研究所 | NTT R&D Website
となる光デバイスの発展の先に全光量子コンピュータが存在することを意味します。従って、全光量子中継は量子コンピュータへの確実なマイルストーンでもあります。 量子情報処理における光子の「統一言語」としての側面
https://www.rd.ntt/brl/latesttopics/2015/04/latest_topics_201504151801.html
第42回 茅コンファレンス
> 伊藤 公平 (慶大) 「シリコン量子計算機(仮)」 井元 信之 (総研大) 「光子を用いた量子情報処理」 江藤 幹雄 (慶大) 「核スピンエンタングルメント(仮)」 勝本 信吾 (物性研) 「Fano
https://www.rd.ntt/brl/event/kayacon/invited.html
シリコン-石英モノリシック光導波路を用いた量子相関光子の発生と分離
William J. Munro1 武居弘樹1 山田浩治2,3 1量子光物性研究部 2NTTナノフォトニクスセンタ 3NTT先端集積デバイス研究所 光子を用いたスケーラブルな量子情報処理システムの実現
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report14/report21J.html
報道一覧
月から実証実験 国内勢、実用化急ぐ 東芝など最初の顧客探し 7月10日 日刊工業新聞 量子情報処理 多彩に NTTなど 再構成可能な光集積回路開発 7月15日 日経産業新聞 光回路 数秒で1000通り
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report15/data06J.html
量子光学・光物性の研究概要
量子光学・光物性の研究概要 量子光学・光物性の研究概要 向井孝彰 量子物性研究部 光通信技術や光情報処理技術に大きなブレークスルーをもたらす革新的基盤技術の提案、ならびに、量子光学・光物性分野
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report00/J/report15.html
量子光学・光物性の研究概要
量子光学・光物性の研究概要 量子光学・光物性の研究概要 向井孝彰 量子物性研究部 光通信技術や光情報処理技術に大きなブレークスルーをもたらす革新的基盤技術の提案、ならびに、量子光学・光物性分野
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report01/J/report16.html
サイエンスプラザ2012 - ラボツアー - NTT物性科学基礎研究所 -
の学生限定ラボツアーにつきましては現在学生の方のみご参加いただけます。あらかじめご了承ください。 タイムテーブル 各ツアー詳細 一般向けツアー » コースA シリコンナノフォトニクスを用いた量子情報処理
https://www.rd.ntt/brl/event/sp2012/labtour.html
第42回 茅コンファレンス
ありき 座長: 8:30 - 9:15 (L1) 光子を用いた量子情報処理 井元信之 総研大 9:15 - 10:00 (L2) 光量子ビット 竹内繁樹 北大 10:00 - 10:30 Coffee ブレ
https://www.rd.ntt/brl/event/kayacon/kayacon_pgm.html
Annual_report_2019_J.pdf
を軸とし、単電子、メカニクス、量子、電子相関、スピンなどの新しい自由度に基づく低消費電力デバイス、量子情報処理デバイス、高感度センサなどの革新・極限デバイスの開発に挑戦しています。ナノデバイス研究グル
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/annual_report/Annual_report_2019_J.pdf
Home Page of Koji Azuma
, "線型光学素子に基づく量子情報処理," Meta-X version 3.1 (Invited), NAIST (Japan), 2014/10/23. Koji Azuma, Kiyoshi
https://www.rd.ntt/brl/people/azuma/
『NTT R&D FORUM — Road to IOWN 2022』|NTT R&D Website
仮想エネルギー需給制御技術 情報処理を時空間的に移動することで、再生可能エネルギーを地産地消します E-E04IOWN Evolution配車プラン生成技術 ~被災設備への電源車配車などに活用~ 正確
https://www.rd.ntt/forum/2022/exhibit.html
NTT R&D FORUM 2024 | NTT R&D Website
学研究所とNTTを結んだデモストレーションの様子 従来のコンピューティング技術では計算困難な問題を解決する手法として、量子力学の現象を情報処理技術に適用した「量子コンピュータ」の研究が進んでいます。数々の方式
https://www.rd.ntt/forum/2024/
展示一覧 | NTT R&D Website
化や、ノイズを情報処理などに活用することにより、コンピューティングに必要な消費エネルギーを低減させます。 詳細PDFはこちら 研究 サステナビリティ グリーンソフトウェア開発・運用技術 環境負荷低減
https://www.rd.ntt/forum/2024/exhibit.html
ntt冊子2012.indd
ュニケーション環境の実現には、情報処理技術だけでなく、情報と人間、さらには情報と社会の関わり方にも目を向ける必要があると考えます。 NTTコミュニケーション科学基礎研究所では、創立当初より、人間と情報の深い理解に基づ
https://www.rd.ntt/cs/event/openhouse/2012/oh2012_booklet.pdf
Report_15_J.pdf
伝導量子物理研究グループ勤務。入社以来、超伝導を用いた量子情報処理を目指し、超伝導磁束量子ビットの研究に従事。平成24年より特別研究員。平成17~18年デルフト工科大学(オランダ)客員研究員。平成24年
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report15/Report_15_J.pdf
katsudou00.pdf
ノロジーの分野に先鋭化し、速度・容量・消費電力・サイズ・安全性などの壁をブレイクスルーすることを目標に量子情報処理、究極の電子デバイス、光集積回路、人工的新材料の創出などの分野への展開を進めております。先鋭
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report00/katsudou00.pdf
Japanese publications
C. F. Matthews, Jeremy L O’Brien, Anthony Laing, 小熊学, 井藤幹隆, 橋本俊和,「量子情報処理のための集積光デバイス技術」電子情報通信学会総合大会
https://www.rd.ntt/brl/people/htakesue/papersj.html
BRLreport_2006J.pdf
所の研究活動に多大なご支援・ご関心をお寄せ頂き誠にありがとうございます。物性科学基礎研究所では、 (1) ネットワーク・情報処理技術における処理能力・セキュリティーの壁を越える新原理・新コンセプトの創出
https://www.rd.ntt/brl/result/activities/file/report06/BRLreport_2006J.pdf