【茅基金運営委員長】 |
三浦 登 |
(科学技術振興機構)
|
|
【第42回世話人】 |
樽茶 清悟 |
(東大・組織責任者) |
中村 泰信 |
(NEC) |
平山 祥郎 |
(NTT) |
|
【講演者】敬称略 |
<アフターディナー講演> |
|
伊賀 健一 |
(日本学術振興会) |
「光と音と -ハーモニーともつれー 」 |
|
<特別講演> |
大野 英男 |
(東北大) |
「強磁性III-V族半導体の物性とヘテロ構造」 |
清水 富士夫 |
(NTT) |
「原子を用いた量子演算(仮)」 |
|
<入門講座> |
和達 三樹 |
(東大) |
「シュレディンガーの猫と量子構造(仮)」 |
井元 信之 |
(総研大) |
「量子情報入門(仮)」 |
|
<招待講演> |
伊藤 公平 |
(慶大) |
「シリコン量子計算機(仮)」 |
井元 信之 |
(総研大) |
「光子を用いた量子情報処理」 |
江藤 幹雄 |
(慶大) |
「核スピンエンタングルメント(仮)」 |
勝本 信吾 |
(物性研) |
「Fano効果とデコヒーレンス問題(仮)」 |
鎌田 英彦 |
(NTT) |
「量子ドット励起子系のコヒーレント効果と多体相関」 |
川畑 史郎 |
(産総研) |
「異方的超伝導体における巨視的量子現象と量子情報処理への応用」 |
大野 圭司 |
(東大) |
「量子ドットにおける電子スピン・核スピン制御」 |
佐々木 智 |
(NTT) |
「量子ドットの近藤効果」 |
竹内 繁樹 |
(北大) |
「光量子ビット」 |
平山 祥郎 |
(NTT) |
「量子ホール効果とスピン」 |
中村 和夫 |
(NEC) |
「量子暗号(仮)」 |
中村 泰信 |
(NEC) |
「超伝導量子ビット(仮)」 |
佐々木 雅英 |
(産総研) |
「光ガウス状態の非ガウス的制御と量子符号化」 |
藤澤 利正 |
(NTT) |
「量子ドット電荷量子ビット」 |
Wilfred van der Wiel |
(PREST-JST) |
「量子ドットの電子スピン制御と量子計算」 |
|
|