協創情報研究部の最新ニュースをはじめ、トピックス、表彰の情報を掲載しています。
薬剤効果や教育プログラムの効果など、処置効果のばらつきに関係する特徴を発見するための新しい特徴選択法を提案した論文 "Feature Selection for Discovering Distributional Treatment Effect Modifiers" が、AI・機械学習分野の難関国際会議 UAI2022に採択されました。(近原・山田(京大)・鹿島(京大))
日本の子どもにおける項省略文の理解に関する成果が、言語発達国際専門誌「Language Learning & Development」に掲載されました。(奥村・大嶋(マギル大)・小林・Ma(マギル大)・加山(マニトバ大))
CS研の成果に基づいて監修した感情に関する絵本(感情を豊かにする50の言葉を学ぶ、世界でひとつだけのきもちえほん)の発売を開始しました。(渡邊・小林)
言語資源と評価に関する国際会議 LREC 2022に、以下の2件が採録されました。
https://lrec2022.lrec-conf.org/en/conference-programme/accepted-papers/
・"JParaCrawl v3.0: A Large-scale English-Japanese Parallel Corpus"(森下・帖佐・鈴木(東北大)・永田)
・"Dataset Construction for Scientific-Document Writing Support by Extracting RelatedWork Section and Citations from PDF Pape"(小林(電通大)・小山(電通大)・成松・南(電通大))
"Unpacking Intention and Behavior: Explaining Contact Tracing App Adoption and Hesitancy in the United States"が、ヒューマンコンピュータインタラクション分野の難関国際会議CHI2022に採択され、Honorable Mention Awardを受賞しました。(Jack Jamiesson・Daniel Epstein(U. Calfornia Irvine)・Yunan Chen(U.Calfornia Irvine)・Naomi Yamashita)
"JParaCrawl v3.0: 大規模日英対訳コーパス"が、言語処理学会 第28回年次大会委員特別賞を受賞しました。(森下・帖佐・鈴木(東北大)・永田)
"Effectiveness of Syntactic Dependency Information for Higher-Order Syntactic Attention Network"が、言語処理学会2021年度論文賞を受賞しました。(上垣外(東工大)・林(群馬大)・平尾・永田・奥村(東工大))
ダイヤモンドオンラインに、"進歩がすさまじい「機械翻訳」、その理由をトップ技術者に聞く"が掲載されました。(永田)
ゴシップをする他者へのフレンドシップを明確化した成果が発達心理学の国ジャーナル「Journal of Experimental Child Psychology」に掲載されました。(篠原・小林)
"Impact of Link Availability Uncertainty on Network Reliability: Analyses with Variances" が、通信分野の主要国際会議IEEE ICC に採択されました。(中村・井上・西野・安田)
日本語かな文字類似度データベース作成に関する成果が、心理学の国際ジャーナル「Current Psychology」に掲載されました。(樋口・小林)
https://link.springer.com/article/10.1007/s12144-021-02664-w
IEEE Signal Processing Society Distinguished Lecturerに任命されました。期間は2022年1月から2023年12月の2年間です。(澤田)
https://signalprocessingsociety.org/professional-development/distinguished-lecturers
他者に対する肯定的/否定的な言語情報から5-7歳児が他者への態度を形成できることを示した成果が、国際ジャーナル「PLoS ONE」に掲載されました。(篠原・鹿子木(阪大)・奥村・小林)
親の絵本知識が子の語彙数と関連することを明確化した成果が、発達心理学の国際ジャーナル「Infant and Child Development」に掲載されました。(奥村・小林)
レビュー論文"A review of blind source separation methods: two converging routes to ILRMA originating from ICA and NMF"が、The 6th APSIPA Sadaoki Furui Prize Paper Awardを受賞しました。(澤田・小野(東京都立大)・亀岡・北村(香川高専)・猿渡(東大))
「対話知能学プロジェクト×日本科学未来館」にて、対話ロボットの招待講演を行いました。(杉山)
なりきりAI京町セイカが、せいか祭り2021で紹介されました。(水上)
CATV「フロムにしのみや」で「ぴたりえタッチ」を使った図書館での試みが紹介されました。(小林)
https://www.youtube.com/watch?v=22HYt8P4wis#t=6m28s
https://www.nishi.or.jp/bunka/shisetsuannai/toshokan/oshirase/pitarie.html
月刊誌「MOE」10月号に、パーソナル知育絵本の特集ページが掲載されました。(小林・樋口)
「なりきりAI京町セイカ」を精華町役場に設置した実証実験を開始しました。(水上)
毎日新聞: https://mainichi.jp/articles/20211117/ddl/k26/010/299000c
言語心理学や自然言語処理などの分野における基盤的言語資源として調査・構築してきた単語親密度データベースを、NTT印刷株式会社から『NTT語彙データベース』として販売を開始いたしました。(藤田・小林)
"Differentiable Equilibrium Computation with Decision Diagrams for Stackelberg Models of Combinatorial Congestion Games" が、機械学習分野の難関国際会議 NeurIPS に採択されました。(坂上(東大出向中)・中村)
日本語最大規模のTransformer対話モデル(16億パラメータ・21億文対で学習)を、無償公開いたしました。(杉山)
日本心理学会から、国際賞奨励賞を受賞いたしました。(奥村)
自治体向けの行政マガジン「ジチタイワークス」に、パーソナル知育絵本が紹介されました。(小林・樋口)
アプリゲームが親子会話に与える効果を調べた研究が、発達心理学の国際ジャーナル「Cognitive Development」に掲載されました。(奥村・小林)
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0885201421000952
"Efficient Network Reliability Evaluation for Client-Server Model" が、 IEEE GLOBECOM に採択されました。(中村・井上・西野・安田)
出力単語に関する制約が与えられたうえでの機械翻訳精度を競う国際シェアードタスク (WAT 2021) において、日英・英日タスクで1位を獲得しました。(帖佐・森下)
電子情報通信学会誌Vol.104 No.8に解説記事「シャノン限界を達成する符号技術CoCoNuTS」が掲載されました。(村松・三宅(東京国際工科専門職大学))
https://app.journal.ieice.org/trial/104_8/k104_8_898/index.html
"Acceleration method for learning fine-layered optical neural networks" が、ICCAD 2021に採録されました。(青山・澤田)
パーソナルちいくえほんが、第2回日本子育て支援大賞2021を受賞いたしました。(小林・樋口)
NTTと東北大学の共同研究チームが、一般社団法人アジア太平洋機械翻訳協会から長尾賞を授与されました。機械翻訳システムの実用化の促進および実用化のための研究開発に貢献したことを高く評価されました。(清野・伊藤・今野(東北大・理研)・森下・鈴木(東北大・理研))
テレビ東京のワールドビジネスサテライト「トレたま」コーナーで、「触れた場所を可視化?」が紹介されました。(岸野)
日本テレビ系,テレビ朝日系,TBS系,フジテレビ系の各局のニュース番組において「感染対策 "触れた場所可視化"開発」が取り上げられました。(岸野)
日刊工業新聞に「因果推論に基づく公平・高精度な機械学習予測技術」に関する記事が掲載されました。(近原)
日刊工業新聞に「NTT、人が触れた場所見える化 温度変化をカメラで検出」が掲載されました。(岸野)
"Asynchronous Decentralized Optimization with Implicit Stochastic Variance Reduction" が、ICML 2021に採択されました。(丹羽・G. Zhang (University Technology of Sydney)・B. Kleijn (Victoria University of Wellington)・原田・澤田・藤野)
"Compressing Exact Cover Problems with Zero-suppressed Binary Decision Diagrams" がIJCAI (人工知能難関会議) に採録されました。(西野・安田・中村)
ニコニコネット超会議2021 NTT超未来研究所スペシャル 約14時間TV『IOWN〔愛おん〕地球をつなぐ!』のテキモン激闘(ゲッキトウ)TVに出演しWWWゲーム化技術の紹介を行いました。(白井)
日本発達心理学会から、第3回国際奨励賞を受賞いたしました。(奥村)
東工大との共同研究成果 "Improving Neural RST Parsing Model with Silver Agreement Subtrees"(RSTパーザファインチューニングの手法)が、NAACL(言語処理難関会議)で採択されました。(小林・上垣外・奥村(東工大),平尾・永田)
AI教育研究会のSIP教育データ解析チャレンジコンテストにて、2位を獲得しました。(澤田・亀井)
"Differentiable Inductive Logic Programming for Structured Examples"が、AAAI(2021) に採録されました。(新藤(京大)・西野・山本(京大))
"Learning Individually Fair Classifier with Path-Specific Causal-Effect Constraint"が、統計的機械学習分野の難関国際会議AISTATS2021に採択されました。(近原・坂上(東大)・藤野・鹿島(京大))
NTT印刷より「パーソナル知育絵本」が一般発売され、メディアで報道されました。(小林・樋口)
「幼児における文字と音の対応づけ」に関する論文が、国際雑誌Scientific Reportに採録されました。(樋口・奥村・小林)
"Context-aware Neural Machine Translation with Mini-batch Embedding"(文書翻訳にミニバッチ内の文から抽出したembeddingを導入)が、EACLで採択されました。(森下・岩田・永田)
国際会議IJCAI-PRICAI2020 のワークショップLaCATODA2020にて、「Best Social Impact Paper Award」を受賞しました。(成松・杉山・水上・有本)
第11回対話システムシンポジウム(SLUD-90)の対話システムライブコンペティション3 オープントラックで優勝しました。(杉山)