HOME > 取り扱う技術分野

取り扱う技術分野


サービス品質評価技術
メディア品質だけでなく、操作性・機能性等を含めた広義のQoEを評価可能な方法論、及び物理的な特徴量から品質を推定する客観評価法を確立する。
【基礎となる理論・手法】
認知心理学、統計学、感性/生体情報工学、信号処理理論、符号化理論、音声/画像情報工学
品質設計・管理技術
QoEに基づくネットワーク品質尺度設定、品質目標値設定、品質クラス規定等のネットワーク構築・運用の拠り所となるネットワーク品質設計・管理法を確立する。また、アプリケーションの品質を定量化し、監視する技術を確立する。
【基礎となる理論・手法】
統計学、信号処理理論、符号化理論、モデル化手法、シミュレーション、転送プロトコル
需要・トラヒック予測技術
トラヒックの構造変化を捉え、ネットワークアーキテクチャ・設備投資戦略等に反映する予測技術を確立する。
【基礎となる理論・手法】
ユーザ行動分析、複雑系ダイナミクス、社会科学、データマイニング
品質・トラヒック測定技術
サンプルフロー情報を用いた長大トラヒック検出法・異常トラヒック検出法・異常挙動ホスト特定法、及び複雑化する網間接続・呼制御シーケンスに対応可能な品質劣化要因推定法、エンドエンド品質異常判定法を確立する。
【基礎となる理論・手法】
統計学、応用確率論、データマイニング、学習理論、ネットワークトモグラフィー、情報セキュリティ
トラヒック設計・管理技術
品質要求条件が異なるマルチサービスのトラヒックモデルを構築し、品質クラス毎の帯域設計を可能とするマルチQoSトラヒック設計法、及びシミュレーション手法を用い、トラヒックやネットワーク現象の可視化と性能評価・設計法を確立する。
【基礎となる理論・手法】
応用確率論、統計学、トラヒック理論、在庫管理、モデル化手法、シミュレーション、組合せ最適化、グラフ理論、数理計画法
トラヒック制御技術
エンドホストと連携することで、単一キャリア管理網内に閉じた品質確保の限界を打破するエンドエンドでの制御を可能とする大域的なトラヒック可制御化手法を確立する。
【基礎となる理論・手法】
制御工学、トラヒック理論、統計学