感性情報処理
技術カテゴリ紹介
人の知覚から情動に至る特性を理解し、その特性に応じて人と人のコミュニケーションへの介入をすることで、集団としての共生の質を向上させる技術を研究開発しています。
具体的には、以下の二つの技術に取り組んでいます。
- 人の情動の表出特性を理解し、センシングやデータ分析を通して情動特性を推定するとともに、情動特性に合わせて知覚刺激を制御することで情動の変動を促し、コミュニケーションの拡張(情動の共有による一体感・熱狂の醸成)を目指す「情動的知覚制御技術」
- 個人の脳の特性を把握し、その特性に合わせた言語情報・非言語情報の変換・提示や知覚刺激による認知支援を行うことで、コミュニケーション齟齬の低減や生活の支援を実現する「協働作業支援技術」
研究紹介
- 情動的知覚制御技術
- 協働作業支援技術
関連技術
- オフィスコミュニケーション共感ナビ
- 脳科学応用
文献リスト
2024
論文
- Madeleine Cannings, Ruth Brookman, Simon Parker, Leonard Hoon, Asuka Ono, Hiroaki Kawata, Hisashi Matsukawa, Celia B Harris, "Optimizing Technology-Based Prompts for Supporting People Living With Dementia in Completing Activities of Daily Living at Home: Experimental Approach to Prompt Modality, Task Breakdown, and Attentional Support", JMIR Aging 2024;7:e56055.
国際会議
- Masahiro Kohjima,“Shuffled Deep Regression”, the Thirty-Eighth AAAI Conference on Artificial Intelligence (AAAI2024), Vol.38 No.12: AAAI-24 Technical Tracks 12, 2024.
- Masahiro Kohjima,“On The Equivalence Between Dynamic Mode Decomposition and Complex Nonnegative Matrix Factorization”, 2024 IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing(ICASSP2024), 2024.
- Wakana Oshiro, Masahiro Kohjima, Haruno Kataoka, Masanori Yokoyama, Yuta Nambu, Motohiro Makiguchi, Rika Mochizuki, Ryuji Yamamoto,“Evaluation of Virtual Audience Synchronized with User's Light Stick Cheering Motion in Music Concert”, HCI International 2024 Posters, pp.332-340, 2024.
- Wakana Oshiro, Haruno Kataoka, Masahiro Kohjima, Masanori Yokoyama, Ryuji Yamamoto,“A Study of Haptic Interaction Techniques Utilizing Body Possession by Virtual Characters”, VRST '24: Proceedings of the 30th ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology, No.50, pp.1-2, 2024.
- Ayaka Yamanaka, Asuka Ono, Shunichi Seko, Hisashi Matsukawa,“Changes in the state of mind and environment of people living with dementia”, 33rd International Congress of Psychology (ICP 2024), Prague, 2024.
- Asuka Ono, Ayaka Yamanaka, Shunichi Seko, Hisashi Matsukawa,"Voices of Dementia: Understanding Communication Challenges and Aspirations", 33rd International Congress of Psychology (ICP 2024), Prague, 2024.
- Asuka Ono, Ai Nakane, Sadao Hiroya, Junji Watanabe,"Vibrotactile Effects on Consonants Perception in Individuals with Hearing-Impairment", 33rd International Congress of Psychology (ICP 2024), Prague, 2024.
国内学会
- 南部 優太, 幸島 匡宏, 岩田 具治, 山本 隆二,“複数タスクを対象としたクラス知識のメタ学習にもとづくゼロショット学習”, 第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2024).
- 大城 和可菜, 片岡 春乃, 横山 正典,山本 隆二, “バーチャルキャラクタによる身体憑依を活用した触覚インタラクション手法の提案”, 第29回日本バーチャルリアリティ学会大会, 2024.
- 南部 優太, 幸島 匡宏, 山本 隆二, “Rectified Flowを用いた脈波からの心電位生成の検討”, 第27回情報論的学習理論ワークショップ(IBIS2024), 2024.
- 南部 優太, 奥西 泰地, 幸島 匡宏, 山本 隆二, “個人識別特徴表現を用いた感情認識モデルの検討”, 第151回数理モデル化と問題解決研究発表会(MPS), 2024.
- 山中 綾華, 小野 明日香, 瀬古 俊一, 松川 尚司, “認知症と共に生きる人の心境変化の要因”, 高齢社会デザイン研究会, 2024.
- 小野 明日香, 山中 綾華, 瀬古 俊一, 松川 尚司, “認知症と共に生きる人へのインタビューから捉えたコミュニケーションの問題の経験”,高齢社会デザイン研究会, 2024.
- 萩山 直紀, 瀬古 俊一, 蔵内 雄貴, 松川 尚司, “感覚閾値下の経皮的耳介迷走神経刺激が表情認知と生体情報に及ぼす影響”, MVE研究会, 2024.
- 萩山 直紀, 蔵内 雄貴, 伊藤 達明, 岩本 秀明, 瀬古 俊一, 松川 尚司, “発達障がい者の注意機能補助を目的とした隠消現実感システムの開発,発達障がい者の注意機能補助を目的とした隠消現実感システムの開発”, マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO 2024)シンポジウム, 2024.
- 大串 旭, 蔵内 雄貴, 岩本 秀明, 萩山 直紀, 松川 尚司, 宮田 章裕, “アクティブラーニングを用いた優位なモーダルの判定の基礎検討”, マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO 2024)シンポジウム, 2024.
- 小野 明日香, 山中 綾華, 瀬古 俊一, 松川 尚司, “記憶補償ツールのコンセプトに関する体験価値の検討”, HCGシンポジウム, 2024.
- 山中 綾華, 小野 明日香, 瀬古 俊一, 松川 尚司, “認知症と共に生きる人のポジティブ変容の要因:インタビュー調査を通して”, 日本質的心理学会第21回大会, 2024.
招待講演
- 萩山 直紀,“簡易特性把握とXRを活用した発達障がい者支援”, The Sixth Workshop on Barrier-free Technologies and Services, 2024.
表彰
- 野口賞奨励賞:萩山 直紀, 蔵内 雄貴, 伊藤 達明, 岩本 秀明, 瀬古 俊一, 松川 尚司, “発達障がい者の注意機能補助を目的とした隠消現実感システムの開発,発達障がい者の注意機能補助を目的とした隠消現実感システムの開発”, マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO 2024)シンポジウム, 2024.
- ヤングリサーチャー賞:大串 旭, 蔵内 雄貴, 岩本 秀明, 萩山 直紀, 松川 尚司, 宮田 章裕, “アクティブラーニングを用いた優位なモーダルの判定の基礎検討”, マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO 2024)シンポジウム, 2024.
その他
- 宮下 広夢, 萩山 直紀, 青野 裕司, “心と心、体と体、そして心と体をつなぐコミュニケーションの実現に向けて”, NTT技術ジャーナル 2024年2月号, 2024.
- 中村 真理子, 青木 良輔, 小野 明日香, 戸嶋 巌樹, 沖津 健吾, 安藤 厚志, 森 岳至, “人のヒューマニティに寄り添う「Project Humanity」の実現に向けて”, NTT技術ジャーナル 2024年2月号, 2024.
2023
論文
- Ruth Brookman, Simon Parker, Leonard Hoon, Asuka Ono, Atsushi Fukayama, Hisashi Matsukawa, and Celia B. Harris . "Technology for dementia care: what would good technology look like and do, from carers’ perspectives?", BMC Geriatr 23, 867, 2023.
国際会議
- Masahiro Kohjima,“Latent Neural Phase Model for Synchronization Analysis”,International Joint Conference on Neural Networks (IJCNN 2023), IEEE, Australia, June. 18-23,2023.
- Masanori Yokoyama, Motohiro Makiguchi, Wakana Oshiro, Haruno Kataoka, Rika Mochizuki, Ryuji Yamamoto,“Emotional Enhancement Techniques in Online Music Concerts by Presenting Force Stimuli from Light Sticks”,The 29th ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology (VRST2023), No.57, pp.1-2, 2023.
- Haruto Yamasaki, Masaki Matsubara, Hiroyoshi Ito, Yuta Nambu, Masahiro Kohjima, Yuki Kurauchi, Ryuji Yamamoto and Atsuyuki Morishima. "A Cluster-Aware Transfer Learning for Bayesian Optimization of Personalized Preference Models in the Crowd Setting." The Eleventh AAAI Conference on Human Computation and Crowdsourcing (HCOMP), 2023.
国内学会
- 大城 和可菜, 幸島 匡宏, 片岡 春乃, 横山 正典, 南部 優太, 巻口 宗誉, 望月 理香, 山本 隆二, “ユーザのペンライト応援動作に同期する仮想観客を利用した一体感向上手法の検討”, ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)研究会, Vol.2023-HCI-204,No.11,pp.1-7, 2023.
- 片岡 春乃, 横山 正典, 大城 和可菜, 巻口 宗誉, 南部 優太, 幸島 匡宏, 望月 理香, 山本 隆二, “音楽ライブの現地鑑賞と映像視聴におけるファンの情動体験の評価”, メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎(MVE)研究会, 信学技報, vol.123, no.180, MVE2023-17, pp.15-20, 2023.
- 山崎 悠人, 松原 正樹, 伊藤 寛祥, 南部 優太, 幸島 匡宏, 蔵内 雄貴, 山本 隆二, 森嶋 厚行,“エシカル・ベイズ最適化のためのクラスタを考慮したアプローチ”, 第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム, 2023.
- 幸島 匡宏, 倉島 健, 戸田 浩之,“不完全な遷移データを用いたマルコフ連鎖の復元”, 第26回情報論的学習理論ワークショップ (IBIS2023), 2023.
- 萩山 直紀, 瀬古 俊一, 松川 尚司,“経皮的耳介迷走神経刺激が顔表情認知に与える影響”, マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム, 2023.
- 萩山 直紀, 蔵内 雄貴, 伊藤 達明, 岩本 秀明, 佐藤 大貴, 瀬古 俊一, 松川 尚司,“隠消現実感を用いた就労時の不注意抑制システムの検討”, MVE研究会, 2023.
- 小野 明日香,山中 綾華,瀬古 俊一,松川 尚司,“認知症と共に生きる人が直面するコミュニケーションの問題に関する調査”, 共創学会第7回年次大会, 2023.
招待講演
- 萩山 直紀,“発達障がい者の就労支援の検討”, The Fifth Workshop on Barrier-free Technologies and Services, 2023.
その他
- 青野 裕司, 伏尾 圭悟, 萩山 直紀,“心と心、体と体、そして心と体をつなぐコミュニケーションの実現に向けて”, 月刊ビジネスコミュニケーション, 2023年10月号, 2023.
- 中村 真理子, 小野 明日香, 戸嶋 巌樹, 沖津 健吾, 安藤厚志, 森岳至,“ヒトのヒューマニティに寄り添う「Project Humanity」の実現にむけて”, 月刊ビジネスコミュニケーション, 2023年10月号, 2023.
2022
国際会議
- Masahiro Kohjima,“Uncoupled Nonnegative MatrixFactorization with Pairwise Comparison Data”, In Proceedings of the ACM SIGIR International Conference on the Theory of Information Retrieval (ICTIR), pp. 103-107, Madrid, Spain, Jul. 11-12, 2022.
国内学会
- 萩山 直紀, 瀬古 俊一,山本 隆二, 熊野 史朗, 西條 直樹,“眉の表情筋への感覚閾値下の電気刺激が他者表情認知へ与える影響”, 日本心理学会第86回大会, 2022.
- 蔵内 雄貴, 幸島 匡宏, 南部 優太, 山本 隆二,“主観モデリングのためのリストワイズガウス過程選好学習”, 第14回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム, 2022.
- 蔵内 雄貴, 瀬古 俊一, 山本 隆二,“顔映像に対するリアルタイムな任意の動作追加”, 第199回HCI研究会, 2022.
- 佐野 文香, 笹川 真奈, 萩山 直紀, 蔵内 雄貴, 瀬古 俊一, 望月 理香, 山本 隆二, 山下 直美,“ネガティブな内容に対するポジティブな解釈の付与により自己反芻を軽減する日記システムの提案”, 第197回HCI研究会, 2022.
- 萩山 直紀, 笹川 真奈, 佐野 文香, 瀬古 俊一,望月 理香,山本 隆二,“複数人の反応を集約し温度変化で伝えるオンライン会議支援システム”, インタラクション2022, 2022.
招待講演
- 蔵内 雄貴,“表情認知傾向に合わせた表情身振変換", The Fourth Workshop on Barrier-free Technologies and Services, 2022.
表彰
- ICONIP 2022 Best Paper Award:Masahiro Kohjima, Yuta Nambu, Yuki Kurauchi, Ryuji Yamamoto,“General Algorithm for Learning from Grouped Uncoupled Data and Pairwise Comparison Data", In Proceedings of the International Conference on Neural Information Processing (ICONIP), India, Nov. 22-26, 2022.
2021
論文
- 南部 優太, 幸島 匡宏, 山本 隆二, “一対比較データと目的変数分布の分位数を用いた回帰モデルの学習”, 情報処理学会論文誌 数理モデル化と応用 (TOM), Vol.15, No.3, pp. 19-28, 2021.
国内学会
- 萩山 直紀, 江口 佳那, 瀬古 俊一, 熊野 史朗, 西條 直樹,“表情筋への感覚閾値下の微弱な電気刺激が他者表情認知に影響する”, 日本心理学会第85回大会, 2021.
- 萩山 直紀, 笹川 真奈, 佐野 文香, 瀬古 俊一,“聞き手の反応を集約し温冷覚情報でフィードバックするオンライン会議支援システム”, HCGシンポジウム2021, 2021.
招待講演
- 蔵内 雄貴,“コミュニケーション特性に基づく情報変換”, The Third Workshop on Barrier-free Technologies and Services, 2021.
表彰
- 優秀インタラクティブ発表賞:萩山 直紀, 笹川 真奈, 佐野 文香, 瀬古 俊一, “聞き手の反応を集約し温冷覚情報でフィードバックするオンライン会議支援システム”, HCGシンポジウム2021, 2021.
- 学術大会優秀発表賞:萩山 直紀, 江口 佳那, 瀬古 俊一, 熊野 史朗, 西條 直樹,“表情筋への感覚閾値下の微弱な電気刺激が他者表情認知に影響する”, 日本心理学会第85回大会, 2021.