
無線LAN保守作業の効率を大幅アップ!
無線環境情報プラットフォーム技術の開発
無線LAN品質(RSSI、チャネル利用率、リトライ率、干渉、指標化された無線LAN品質)をリアルタイム及び指定した過去時刻において表示することにより、無線LANの現状把握、トラブル調査などを効率的に実現できる無線環境情報プラットフォームを開発しましたので紹介します。
背景
無線LANインフラ拡充による設置APの増加・高密度化、ユーザ利用シーン高度化・多様化に伴い、局所的に急激なトラヒックが発生するなど突発的な無線環境の変動がQoE低下につながるといった新たな問題が顕在化しています。また近年、無線LANの業務における利用進展により、通信完了の重要性が高まり、対応が求められています。
概要
無線環境情報プラットフォームは
(1)収集端末
無線LANフレームをエアキャプチャし、必要な情報を抽出する
(2)集約端末
収集端末が抽出した情報を集約、無線LAN品質を算出し、位置情報と組み合わせる
(3)プラットフォーム(PF)サーバ
集約端末が算出したデータを蓄積する
から構成されます。
図1:無線環境情報プラットフォームのシステム構成
無線LAN保守者はPFサーバにブラウザでアクセスすると、無線LAN品質をリアルタイムに確認でき、過去時刻を入力すると、その時の無線LAN品質を確認できます。
図2:画面イメージ
今後の予定
本技術を実装したソフトウェアをNTTグループへ展開することを予定しています。
担当者
無線アクセスプロジェクト 高度化無線LANグループ
小川 智明(グループリーダ)
坂本 寛(主任研究員)
鍋島 正義(研究主任)
坂本 寛(主任研究員)
鍋島 正義(研究主任)
![]() TOP |
![]() 技術のポイント |