-
2025年4月16日
NTT C89(NTTグループの宇宙ビジネス)の研究開発
宇宙ビジネスは今後ますます加速していく分野であり、それに伴う技術革新も日々進化している。本特集では、今後NTTグループが創出するサービスにおいて、NTTならではの研究所技術を採用しNTTの強みとしていくべく、宇宙分野の研究開発内容を紹介する。
-
2025年4月3日
地球を創生した藻類が地球を救う:藻類の優れた光合成・増殖・炭素固定能力を活用し、海洋、大気、土壌の環境正常化による生態系回復、気候変動にかかわる諸問題の克服、循環型社会に貢献する
2021年9月にNTTは、新たな環境エネルギービジョン「NTT Green Innovation toward 2040」を策定し、「NTTグループは2040年度までにカーボンニュートラルの実現をめざします」と発表しました。この新たな環境エネルギービジョンをはじめ、2020年10月に日本政府が発表した「2050年カーボンニュートラル宣言」、そして日本企業のカーボンニュートラル関連の取り組みでは、再生可能エネルギーの利用と省エネルギー化をその手段の柱としています。これらの、二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスの排出を大幅に削減する取り組みのほかに、排出されたCO2そのものを吸収して利用するアプローチもあります。その1つである、藻類と魚介類に品種改良技術を適用して海洋CO2の低減をめざす取り組みについて、NTT宇宙環境エネルギー研究所 今村壮輔上席特別研究員に話を伺いました。
-
2025年4月3日
表現力の豊かな音声合成技術により、人々の生活をサポートする
障がい者支援や高齢者サポートなどアクセシビリティの向上や、コールセンタやカーナビなど私たちの生活をサポートしてくれる音声合成技術。現在ではナレーションやゲームのキャラクタ音声を自動生成、声色を保ったまま多言語の音声の生成ができるなどの高度でグローバルな展開を遂げています。声優、タレントなどだけでなく、なんらかの事情で声を失ってしまった方の音声や動画があればその方の音声を復元することも可能になり、社会的な貢献度も高い音声合成技術ですが、より人間らしく話すためにはどのような課題があるのでしょうか。今回は最新の音声合成技術「Zero/Few-shotクロスリンガル音声合成」を開発された井島勇祐特別研究員にお話を伺いました。