-
2023年3月16日
新しい知と技術を生み出すことが研究者の責務。その責務を楽しもう
NTTナノフォトニクスセンタでは光電融合技術を追究し、低遅延・低消費エネルギーの光コンピューティング技術の創生をめざしています。多様な光情報処理が可能になりつつある中、人工ナノ構造による物質の光学物性制御とデバイス応用を追究するNTT物性科学基礎研究所 納富雅也上席特別研究員に研究活動の進捗と研究者の姿勢を伺いました。
-
2023年3月16日
2次元半導体を用いたプラズモン制御技術
プラズモンとは電荷の疎密波であり、その制御技術はプラズモニクスと呼ばれナノフォトニクス、センサ等への応用が進んでいる。2次元半導体におけるプラズモンは、電気的に制御可能であるという特徴により注目を集めている。本特集では、NTT物性科学基礎研究所における2次元半導体を用いたプラズモン制御に関連した研究成果を紹介する。
-
2023年3月16日
ネットワークにイノベーションをもたらす「仮想化基盤ネットワークソフトウェア技術」
近年のネットワークサービスは多様化が進み、データ通信トラフィックの増大やトラフィック変動の予測・対応が困難になるといった問題が顕在化しています。しかしソフトウェアを仮想化する「仮想化基盤ネットワークソフトウェア技術」をネットワークサービスに適用することで、これらの課題を解決しようとする取り組みが多くの通信事業者で検討されています。今回は「仮想化基盤ネットワークソフトウェア技術」について、小川泰文特別研究員にお話を聞きました。