HOME > メンバ一覧 > 小林 正裕

メンバ紹介

氏名(フリガナ)

小林 正裕(コバヤシ マサヒロ)

略歴

【学歴・職歴】

2007年3月
東北大学 工学部 情報工学科 卒業
2009年3月
東北大学 大学院情報科学研究科 博士課程前期2年の課程 修了
2009年4月~2012年6月
NTT入社
サービスインテグレーション基盤研究所にて、P2Pネットワーク/CDN制御技術と、インターネットトラヒック測定/分析/可視化技術に関する研究開発に従事
2012年7月~2015年6月
NTT西日本へ転籍
技術革新部 研究開発センタにて、NGN/将来ネットワークにおける実用化開発・方式検討に従事
2015年7月~2021年6月
NTTへ復職
ネットワーク基盤技術研究所にて、仮想ネットワークにおけるリソース最適制御に関する研究開発に従事
2021年7月~現在
ネットワークサービスシステム研究所へ所属変更

所属学会、学会委員など

【所属学会】

  • 電子情報通信学会

【表彰歴】

  • 2009年03月 東北大学 大学院情報科学研究科 研究科長賞
  • 2019年12月 NTT 情報ネットワーク総合研究所 所長表彰 特別賞
  • 2020年03月 電子情報通信学会 第26回情報ネットワーク研究賞
  • 2022年06月 NTT 情報ネットワーク総合研究所 所長表彰 業績賞
  • 2022年07月 NTT ネットワークサービスシステム研究所 所長表彰 業績賞
  • 2023年03月 電子情報通信学会 第29回情報ネットワーク研究賞
  • 2025年01月 NTT 情報ネットワーク総合研究所 所長表彰 研究発明賞

興味ある研究分野

  • トラヒック測定・分析・制御

研究業績(論文、学会発表リスト)

【論文】

  1. M. Kobayashi, H. Nakayama, N. Ansari, and N. Kato, "Robust and Efficient Stream Delivery for Application Layer Multicasting in Heterogeneous Networks," IEEE Trans. Multimedia, vol. 11, no. 1, pp. 166-176, Jan. 2009.
  2. M. Kobayashi, H. Nakayama, N. Ansari, and N. Kato, "Reliable Application Layer Multicast over Combined Wired and Wireless Networks," IEEE Trans. Multimedia, vol. 11, no. 8, pp. 1466-1477, Dec. 2009.
  3. A. Suzuki, R. Kawahara, M. Kobayashi, Y. Takahashi, S. Harada, and K. Ishibashi, "Extendable NFV-Integrated Control Method Using Reinforcement Learning," IEICE Trans. Communications, vol. E103-B, no. 8, pp. 826-841, Aug. 2020.
  4. K. Hatanaka, T. Kimura, Y. Komai, K. Ishibashi, M. Kobayashi, and S. Harada, "Extraction and prediction of user communication behaviors from DNS query logs based on nonnegative tensor factorization," IEEE Trans. Network and Service Management, Jan. 2023.
  5. A. Suzuki, M. Kobayashi, and E. Oki, " Multi-Agent Deep Reinforcement Learning for Cooperative Computing Offloading and Route Optimization in Multi Cloud-Edge Networks," IEEE Trans. Network and Service Management, Apr. 2023.

【国際会議・ワークショップ】

  1. M. Kobayashi, H. Nakayama, N. Ansari, and N. Kato, "NHAG: Network-aware Hierarchical Arrangement Graph for Application Layer Multicast in Heterogeneous Networks," in Proc. IEEE Global Telecommunications Conference (Globecom), Nov. 2007, pp. 1993-1997.
  2. M. Kobayashi, R. Matsumura, T. Kimura, T. Tsuchiya, and K. Noritake, "Virtual Network Embedding Under Multiple Control Policies," NetCentric, Oct. 2016.
  3. A. Suzuki, M. Kobayashi, Y. Takahashi, S. Harada, K. Ishibashi, and R. Kawahara, "Extendable NFV-Integrated Control Method Using Reinforcement Learning," in Proc. IEEE International Conference on Communications (ICC), pp. 1-7, May 2018.
  4. A. Suzuki and M. Kobayashi, "Multi-Agent Deep Reinforcement Learning for Cooperative Offloading in Cloud-Edge Computing," in Proc. IEEE International Conference on Communications (ICC), pp. 3660-3666, May 2022.
  5. M. Iwamoto, A. Suzuki, and M. Kobayashi, "Optimal VNF Scheduling for Minimizing Duration of QoS Degradation," in Proc. IEEE Consumer Communications & Networking Conference (CCNC), pp. 855-858, Jan. 2023.
  6. M. Iwamoto, A. Suzuki, and M. Kobayashi, "Deep Reinforcement Learning based Antenna Selection for Cell Outage Compensation" in Proc. IEEE International Conference on Communications (ICC), May 2023.
  7. A. Suzuki, M. Kobayashi, and E. Oki, "Cooperative Task Offloading for Multi-Access Edge-Cloud Networks: A Multi-Group Multi-Agent Deep Reinforcement Learning," International Conference on Computer Communications and Networks (ICCCN), Jul. 2024.

【解説記事】

  1. 川上健太, 小林正裕, 與語一史, 奥田兼三, 関口正幸, 倉橋利幸, 新井誠亮, 土屋利明, 白井信也, "NetroSphere構想を実現するためのネットワーク制御技術に関する取り組み," NTT技術ジャーナル, pp. 19-22, 2016年8月号.
  2. K. Kawakami, M. Kobayashi, K. Yogo, K. Okuda, M. Sekiguchi, T. Kurahashi, S. Arai, T. Tsuchiya, and N. Shirai, "Network Control Technology to Realize the NetroSphere Concept," NTT Technical Review, vol. 14, no. 10, Oct. 2016.
  3. 森谷高明, 吉田敦, 伊藤好彦, 小林正裕, 原田薫明, 堀内信吾, "ワンストップオペレーションMOOSIAに関する取り組み," NTT技術ジャーナル, pp. 31-34, 2018年3月号.
  4. T. Moriya, A. Yoshida, Y. Ito, M. Kobayashi, S. Harada, and S. Horiuchi, "MOOSIA: Technology for One-stop Operation," NTT Technical Review, vol. 16, no. 6, June 2018.
  5. 山越恭, 西尾学, 小林正裕, 原田重明, 野末晴久, "インテリジェント・ゼロタッチオペレーション," NTT技術ジャーナル, pp. 14-17, 2020年4月号.
  6. K. Yamagoe, M. Nishio, M. Kobayashi, S. Harada, and H. Nozue, "Intelligent Zero-touch Operation," NTT Technical Review, vol. 18, no. 6, June 2020.
  7. 山岸和久, 小林正裕, 堀内信吾, 田山健一, “インテントAIメディエータ(Mintent)による快適なサービスの実現,” NTT技術ジャーナル, pp. 30-34, 2022年7月号.
  8. 河野太一, 小林正裕, “映像配信サービスにおけるインテントに基づくアプリケーション・ネットワーク協調制御技術,” NTT技術ジャーナル, pp. 44-48, 2022年7月号.
  9. K. Yamagishi, M. Kobayashi, S. Horiuchi, and K. Tayama, “Intent AI Mediator (Mintent) for High-satisfaction-level Services,” NTT Technical Review, vol. 20, no. 9, Sept. 2022.
  10. T. Kawano and M. Kobayashi, “Intent-based Application and Network Cooperative Control Technology for Video-streaming Services,” NTT Technical Review, vol. 20, no. 9, Sept. 2022.

【研究会・全国大会・口頭発表】

  1. 小林正裕, 中山英久, Nirwan Ansari, 加藤寧, "利用可能帯域を考慮したALMツリー構築法の提案," 信学技報, vol. 107, no. 221, NS2007-78, pp. 131-136, 2007年9月.
  2. 小林正裕, 中山英久, 加藤寧, "ALMにおける効率的な多重ツリー構築法," 信学会総合大会, B-6-104, 2009年3月.
  3. 永島貴徳, 笠原正治, 高橋豊, 小林正裕, 亀井聡, "P2Pストリーミングサービスにおけるオーバレイトポロジと物理レイヤ特性を考慮した可用性評価 ~ ツリー型とメッシュ型に関する検討 ~," 信学技報, vol. 109, no. 448, NS2009-210, pp. 273-278, 2010年3月
  4. 小林正裕, 亀井聡, 中村文隆, "実データに基づくP2Pキャッシュ方式の検討," 信学会総合大会, B-6-73, 2010年3月.
  5. 小林正裕, 亀井聡, 斎藤洋, "大規模ビデオコンテンツ配信に向けたキャッシュ連携方式の評価," 信学技報, vol. 110, no. 373, IN2010-122, pp. 25-30, 2011年1月.
  6. 小林正裕, 亀井聡, 斎藤洋, "大容量ビデオコンテンツ配信に向けたトランジット・カスタマISPにおける分散キャッシュ連携方式," 信学技報, vol. 111, no. 232, NS2011-102, pp. 109-114, 2011年10月.
  7. 亀井聡, 小林正裕, "[招待講演] 影響力が高まる大規模コンテンツ配信事業者の現状とコンテンツキャッシュによるトラヒックエンジニアリングの試み," 信学技報, vol. 111, no. 409, IN2011-127, pp. 41-46, 2012年1月.
  8. 小林正裕, 亀井聡, 斎藤洋, "大規模コンテンツ配信事業者によるCDN導入状況判別法と国内における配信動向の分析," 信学技報, vol. 112, no. 88, IN2012-32, pp. 49-54, 2012年6月.
  9. 亀井聡, 小林正裕, 斎藤洋, "[特別講演] コンテンツ配信を中心とした国内インターネットの構造分析," 信学技報, vol. 112, no. 212, IA2012-19, pp. 43-46, 2012年9月.
  10. 小林正裕, 木村成彰, 伊藤秀徳, 寺尾和幸, "次世代通信プロトコルの性能評価," 信学会ソサイエティ大会, B-7-2, 2013年3月.
  11. 小林正裕, 松村龍太郎, 木村卓巳, 土屋利明, 則武克誌, "サービス収容度を用いた効率的な仮想ネットワークへのリソース割り当て手法の検討," 信学技報, vol. 115, no. 404, NS2015-151, pp. 29-34, 2016年1月.
  12. 松村龍太郎, 小林正裕, 木村卓巳, 土屋利明, 則武克誌, "パス埋め込み問題における再配置アルゴリズムの提案とその評価," 信学会総合大会, B-14-20, 2016年3月.
  13. 小林正裕, 松村龍太郎, 木村卓巳, 土屋利明, 則武克誌, "複数ポリシに基づいた仮想ネットワークリソース割当法," 信学技報, vol. 116, no. 111, NS2016-35, pp. 41-46, 2016年6月.
  14. 松村龍太郎, 小林正裕, 木村卓巳, 土屋利明, 則武克誌, "パス埋め込み順序を考慮した再配置アルゴリズムの提案とその評価," 信学会ソサイエティ大会, B-14-5, 2016年9月.
  15. 鈴木晃人, 小林正裕, 高橋洋介, 原田薫明, 川原亮, "NFVにおける制御アルゴリズム間の連携による統合制御手法," 信学技報, vol. 116, no. 485, IN2016-103, pp. 37-42, 2017年3月.
  16. 原田薫明, 渡辺敬志郎, 中野雄介, 池田泰弘, 松尾洋一, 小林正裕, 鈴木晃人, 川原亮一, "プロアクティブ制御型ネットワークの実現に向けた取り組みの紹介," 信学会総合大会, B-7-32, 2017年3月.
  17. 小林正裕, 原田薫明, 川原亮一, "将来需要を考慮した仮想ネットワーク埋込み手法の特性評価," 信学会総合大会, B-7-36, 2017年3月.
  18. 鈴木晃人, 小林正裕, 原田薫明, 川原亮一, "大量トラヒック発生に関する外部観測情報を活用した経路制御," 信学会総合大会, B-7-37, 2017年3月.
  19. 鈴木晃人, 小林正裕, 原田薫明, 川原亮一, "メタヒューリスティクスを適用したNFV統合制御手法の性能評価," 信学会ソサイエティ大会, B-7-40, 2017年9月.
  20. 駒井友香, 小林正裕, 原田薫明, 石橋圭介, 川原亮一, 森達哉, 後藤滋樹, "DNSクエリの類似性に着目したユーザ利用OSの分類手法," 信学技報, vol. 117, no. 460, IN2017-89, pp. 1-4, 2018年3月.
  21. 小林正裕, 原田薫明, 川原亮一, "将来需要を考慮した仮想ネットワーク埋込み手法の実行時間評価," 信学会総合大会, B-7-27, 2018年3月.
  22. 鈴木晃人, 小林正裕, 原田薫明, 川原亮一, "大量トラヒック発生に関する外部情報を活用した経路制御の評価," 信学会総合大会, B-7-27, 2018年3月.
  23. 鈴木晃人, 小林正裕, 原田薫明, 川原亮一, "強化学習を適用したNFV統合制御手法の適用性評価," 信学会ソサイエティ大会, B-7-12, 2018年9月.
  24. 小林正裕, 駒井友香, 原田薫明, "プロアクティブ制御型ネットワークによる輻輳時間改善効果の実機評価," 信学会総合大会, B-7-49, 2019年3月.
  25. 駒井友香, 木村達明, 小林正裕, 原田薫明, "プロアクティブ制御型ネットワークの実現に向けたアクセスパターンに基づいたトラヒック予測手法," 信学会総合大会, B-7-50, 2019年3月.
  26. 原田薫明, 恵木則次, 松尾洋一, 小林正裕, "プロアクティブ制御型ネットワークの実現に向けた取り組みの紹介," 信学会総合大会, BI-10-2, 2019年3月.
  27. 駒井友香, 木村達明, 小林正裕, 原田薫明, "アクセスパターンに基づいたトラヒック予測手法," 信学技報, vol. 119, no. 158, IN2019-22, pp. 43-46, 2019年8月.
  28. 小林正裕, 原田薫明, "サービス要求品質に基づくネットワーク制御技術," 信学会総合大会, BS-4-11, 2020年3月.
  29. 小林正裕, 原田薫明, "[依頼講演]サービス要求品質に基づくネットワーク制御技術," 信学技報, vol. 120, no. 314, CQ2020-64, pp. 22-26, 2021年1月.
  30. 小林正裕, 河野太一, 原田薫明, "映像配信におけるマルチレイヤ統合制御," 信学会総合大会, B-7-27, 2021年3月.
  31. 岩本真尚, 鈴木晃人, 小林正裕, 原田薫明, "QoS劣化時間最小化のための仮想ネットワーク制御スケジューリング手法, 信学会総合大会, B-7-28, 2021年3月.
  32. 岩本真尚, 鈴木晃人, 小林正裕, 原田薫明, "仮想ネットワークにおけるQoS劣化時間最小化のための制御スケジューリング最適化手法," 信学技報, vol. 121, no. 74, NS2021-31, pp. 33-38, 2021年6月.
  33. 岩本真尚, 鈴木晃人, 小林正裕, "通信断エリアの早期復旧のための粒子群最適化によるアンテナチルト制御手法," 信学技報, vol. 121, no. 324, IN2021-24, pp. 1-6, 2022年1月.
  34. 星合擁湖, 小林正裕, 西松研, "期間公平性を考慮した複数仮想ネットワーク連携制御方式の効用関数の改良," 信学会総合大会, B-7-8, 2022年3月.
  35. 山岸和久, 小林正裕, 呉超, "快適なサービス実現のためのMintentの提案," 信学会総合大会, B-11-9, 2022年3月.
  36. 河野太一, 小林正裕, 原田薫明, "映像配信におけるアプリケーション・ネットワーク協調制御," 信学会総合大会, B-11-12, 2022年3月.
  37. 岩本真尚, 鈴木晃人, 小林正裕, 原田薫明, "無線基地局アンテナのチルト制御自動化に関する取り組み," 日本OR学会春季研究発表会&シンポジウム, 1-F-2, 2022年3月.
  38. 小林雅季, 鈴木晃人, 小林正裕, 木村達明, “共起性に着目したDNSクエリログ集約手法”, 信学技報, vol. 122, no. 407, IN2022-118, pp. 311-316, 2023年3月.
  39. 星合擁湖, 小林正裕, “期間公平性を考慮した複数仮想網資源割当方式の評価”, 信学会総合大会, B-7-32, 2023年3月.
  40. 星合擁湖, 小林正裕, “ネットワーク仮想化環境におけるリソース増設手法の検討,“ 信学会ソサイエティ大会, B-7-3, 2023 年 9 月.
  41. 小林雅季, 鈴木晃人, 小林正裕, “マルチドメイン環境におけるネットワークスライスに対する要件分割手法の検討,“ 信学技報, vol. 123, no. 273, CQ2023-38, pp. 2-7, 2023 年 11 月.
  42. 堀内信吾, 小林正裕, “[招待講演]スマートスタジアムにおける Intentに基づくリソース最適制御とIntent関連標準化,“ 信学技報, vol. 123, no. 274, ICM2023-22, pp. 1-1, 2023年11月.
  43. 星合擁湖, 小林正裕, “ネットワーク仮想化環境におけるリソース増設手法の評価,” 信学会総合大会, B-7-19, 2024年3月.
  44. 小林雅季, 鈴木晃人, 小林正裕, “バンディットアルゴリズムを用いたネットワークスライスの可用性要件分割最適化,” 信学技報, vol. 124, no. 139, IN2024-21, pp. 66-71, 2024年7月.